あなたにハッピースマイルを♪
コメントを入れて頂いてもお返事はできませんのでご了承ください。
[
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
]
2025.02.03
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
2018.11.14
今日の様子
今日はスリングや抱っこひもの使い方を正しく知ろう!
ということで、はぴすまひろばで講習会を行いました。
自己紹介のあと、実際装着してもらい、
「もっと高い位置で」「ぎゅっと締めてみて」
などアドバイスさせていただきました。
子育てはわからないことが多く、不安がいっぱいだと
思います。
どうしたら子育てがもっと楽しくなるか、
また一緒に考えていきましょう
PR
2018/11/14 (Wed)
お知らせ
Comment(0)
2018.10.23
おいもほり
はぴすまひろばに手作り農園が出来ました。
(先生達がダンボールや紙で作ったものですが・・)
つるを引っ張り、思いっきり手で掘ると
小さいおいもや大きいおいもがたくさん土の中から
出て来ますよ。
本物のおいももあります。
おいもほりの絵本もあります。
また遊びに来てくださいね
2018/10/23 (Tue)
お知らせ
Comment(0)
2018.10.18
名前
はぴすまひろばも早いもので半年
経ちました。
けれど、まだ先生の名前がわからないな~
というお声頂きました。
そこで、名札を作ろうと思います。
出来上がるまで待っていてくださいね。
2018/10/18 (Thu)
お知らせ
Comment(0)
2018.10.01
なぜ木のおもちゃはいいのか? 第2弾
積み木の形は非常にシンプルです。
丸や四角、三角などです。
丸い形の積み木は何に見えますか?
卵、それともボール?
シンプルだからこそ色々な物に見立て、
想像力や表現力を広げながら
自由な発想で遊ぶことができます。
積み木に説明書がないことにも
うなずけますよね。
木は触って安心、舐めても大丈夫
とても安全なおもちゃです。
次回はその安全性についてのお話です。
2018/10/01 (Mon)
お知らせ
Comment(0)
2018.09.20
なぜ木のおもちゃはいいのか? 第1弾
木のおもちゃを触ってみてください。
他のおもちゃに比べて温もりが感じられますよね。
それは熱が伝わりにくい素材だからです。
触れた時に人肌に近い温かみのあるおもちゃで
遊ぶことは、感覚的に心地よく
好奇心や興味を妨げずに長く遊ぶことが出来ます。
つまり集中力が育まれるのです
お父さんお母さんたちもぜひ手にとって遊んでみてください。
第2弾は木の持つ特有のデザインについて
お伝えします。
2018/09/20 (Thu)
お知らせ
Comment(0)
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
子育てサポートグループ ハッピースマイル
子育てサポートグループ ハッピースマイル
カテゴリー
未選択 ( 1 )
お知らせ ( 373 )
フリーエリア
最新CM
¥°¥Ã¥Á¥³¥Ô©`ÈÕ±¾¤«¤é ¥Ö¥é¥ó¥É‚Πͨ؜
[12/29 GroverKa]
ブログのレビュー
[12/28 geRoesonees]
backlinks
[05/17 Backlinks]
ご無沙汰しています。
[03/13 たいきママ]
バナーできあがりました。
[04/04 「つみきくらぶ」の扉、管理人]
最新記事
新しいホームページになります
(04/12)
3月
(03/09)
あったかてぶくろ
(02/17)
節分
(02/02)
絵の本ひろば大盛況
(01/27)
最新TB
プロフィール
HN:
masako
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2023 年 04 月 ( 1 )
2023 年 03 月 ( 1 )
2023 年 02 月 ( 2 )
2023 年 01 月 ( 2 )
2022 年 12 月 ( 2 )
最古記事
はじめまして!
(10/09)
次回のハッピーサロン
(10/11)
11月の予定
(10/13)
楽しかった演奏会
(10/18)
トールペイント終了
(10/19)
カウンター
管理画面
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne